皆さんは、朝倉海選手をご存知でしょうか?
朝倉海選手は2013年に前田日明がプロデューサーを務める総合格闘技大会「THE OUTSIDER」に出場しプロデビューを果たした総合格闘家です。
お兄さんはあの路上の伝説とも呼ばれていた朝倉未来選手です。
そして2020年8月10日に開催されたRIZIN23では見事バンタム級王者に輝いた朝倉海選手。
試合を見ていた方ならもちろんの事、名前だけは知っているという方も少なくないと思います。
今回は格闘技でどのような戦歴を残しているのか、必殺技は何なのかなどについて書いていこうと思います。
目次
朝倉海のwiki的プロフィール!

朝倉海のWiki的プロフィール!
- 名前:朝倉海(あさくらかい)
- 出身地:愛知県豊橋市
- 誕生日:1993年10月31日
- 身長:172cm
- 血液型:AB型
- 所属:トライフォース赤坂
- 趣味:読書(集中力を高めるため)
朝倉海さんは、小学生の頃から兄の未来さんと共に空手と相撲を習っており幼いころから運動神経抜群でした。
相撲に関しては小柄な体格ながら小1のときには大会で優勝するほどの実力を持っていました。
朝倉兄弟が相撲や空手が強かった秘密は、父が用意したメニューにありました。
小学校から帰ると普通の子は宿題をしますが、朝倉兄弟は腕立て100回やスクワット500回などの異常なトレーニングをしてからじゃないと遊びに行けなかったそうです。
それは強くなるはずですね。
中学では、グレてヤンキーになった兄(未来)と違いバレーボール部に所属し、テスト勉強もきちんとする至って真面目な性格だったそうです。
兄のように法に触れるような悪さはしてこなかった海選手ですが喧嘩は度々していたそうです。
ですが、自分から喧嘩を売るのではなく相手から売られた喧嘩は買うスタイルだったとか。。。
高校3年生の時に未来さんに突然仕掛けられた路上でのスパーリングをきっかけに格闘技の道に進んだそうです。
そして、2012年に「DEEP」の地方大会でデビューし、未来さんと共に兄弟ファイターとして「THE OUTSIDER」に参戦。
そこでも数々の功績を残し2017年に「RIZIN」初出場となりました。
勝ち星を積み重ねる朝倉海さんですが、その強さの秘密はどこにあるのでしょうか。では、朝倉海さんの強さについて掘り下げていこうと思います。
朝倉海の強さの秘密は?練習方法にも秘訣が?!
朝倉海の強さの秘密は大きく分けると2つあると思います。
1つ目は圧倒的なパンチ力!
RIZINで第5戦目の相手となる堀口戦が決まってから、パンチの威力を上げるため元WBA世界スーパーフェザー級スーパー王者の内山高志さんのジムに通い始めたそうです。
内山高志さんは「ノックアウト・ダイナマイト」と呼ばれたほどパンチ力が強くKO率が高い選手でした。
海選手は我流で練習していたということもあり最初は全然ダメだと言われたそうです。
ですが、内山さんとの練習で構えから教わり、以前は打ち終わりに体が流れ被弾してしまっていたフォームがパンチを打ったときに体がぶれなくなって体の重心を残せるようになりいつでも強いパンチを打てるようになりました。
プロに教わり正しいフォームや強いパンチ力を習得できたのでその部分が一番成長できたかもしれないと海選手は語っていました。
そして堀口戦では、習得した技と作戦で見事勝つことができましたね!
さらに佐々木憂流迦選手との試合では顎を粉砕させてしまいました、、、
人の顎が割れる所を初めて見ました、、(笑)
また、パンチ力だけでなくカウンターの精度も抜群だと思います。
ぎりぎりまで目を瞑らないことが大切だそうで、なかなか難しいですがそれができるのは海選手の度胸があるからですね。
2つ目は相手を徹底的に研究!
朝倉兄弟は、試合前に相手選手のことを研究することで有名だそうです。
確かに毎回どの試合でも、どの選手に対してもしっかり研究し作戦を練っています。
そしてそれを冷静に試合で出せているのが本当にすごいです。
たとえ試合で負けても落ち込んでばかりいるのではなく、そこから反省点を探し出し次に活かせるところも海選手の強さなのではないでしょうか。
そんな朝倉海選手の練習方法は一体どういうものなのでしょうか。
海選手のトレーニング方法!
海選手が豊橋にいた頃は、普通のトレーニングはもちろん、一般人には到底無理と思われる100段以上ある階段を一気に駆け上がったり、体幹やパンチ力を鍛えるためにスコップで砂浜に穴を掘ったり、自然が多い豊橋ならではのかなり野性的なトレーニングもしていたそうです。
東京に上京した現在は自信が働くトレーニングジムでのトレーニングやボクシングジムでの練習、ウエイトトレーニングを行うなどのハードな練習をしています。
これだけハードなトレーニングを行っている海選手なので、あれだけの強さなのも納得ですね。
その練習方法はYouTubeでも公開していますので、気になる方やあの肉体美を手に入れたい方はぜひチェックしてみてくださいね!
RIZINでの戦績は?朝倉海が唯一負けた相手とは?!

海選手のRIZINでの戦績は、『8戦7勝1敗』です!
2017年12月 朝倉海の第1戦目
2017年に初出場し、初戦は才賀紀左衛門選手と戦っています。
もともと「第3代ZSTフライ級王者」である伊藤盛一郎選手と対戦する予定でしたが怪我のため欠場することになってしまい才賀紀左衛門選手と対戦することになりました。
この試合で海選手は打撃で圧勝し勝利しました!
2018年9月 朝倉海の第3戦目
トップノイ・タイガームエタイ選手との対戦が決定しました。
トップノイ・タイガームエタイ選手は回転力のある打撃が得意な選手ですが、
大接戦の末、判定3-0で海選手が勝利しました!
2018年12月 朝倉海の第4戦目
2018年12月には以前に「ROAD FC」という大会で海選手が負けてしまったムンジェフン選手と「RIZIN」で再選が決定しました。
試合終了後、両選手が倒れこむほど壮絶な打ち合いでした。
結果は、判定3-0で海選手の勝利でリベンジを果たしました!
そんな海選手にも唯一負けた相手が存在します。
2019年12月 朝倉海の第7戦目
2018年5月に対戦し、この時は判定2-1の接戦で海選手が勝利しましたが、判定に納得がいかないケイプは事あるごとに海選手との再戦をアピールしてきました。
そして2019年12月31日にケイプ選手のリベンジマッチとなる王座決定戦が開催されました。
自信のあった海選手だったが、2R に一瞬の隙を突かれて右のパンチを受けて倒されグラウンドでパウンドを浴び続けて試合を止められ、TKO負けとなりました。
その時の悔しさをバネに、肉体改造やトレーニングに励みさらに強くなった海選手は、2020年8月に見事バンタム級王者を勝ち取りました!
朝倉海の今後戦いたい相手は?これからのビジョンは?

王者を勝ち取った海選手ですが今後戦いたい相手はいるのでしょうか。
新王者となった試合後のインタビューで、真っ先に名前が挙がったのが、やはり堀口恭司選手。
「お互い万全の状態になってから戦いたい。年末にできたら一番いい」と大晦日の大舞台での再選を希望していました。
堀口恭司選手のリラックス方法はこちら!

ほかの選手については、元谷選手も石渡選手も、「問題なく勝てる。」と興味はないようでした。
これからについては、
「チャンピオンとしてまだまだ力不足なところがある。強くなって世界のトップ選手と戦いたい」と述べていました。
昨年からは世界の舞台での戦いを見据え、英会話教室にも通い始め、家でも勉強を怠らない海選手。
「僕の目指しているのは世界の、UFCのチャンピオンを目指しているのでゆくゆくはそっちに行きたいと思っています」とも述べていました。
UFCでのマネルケイプ選手との再戦実現も、そう遠くはないかもしれませんね。
日本だけにとどまらず、世界で活躍する海選手をぜひ見てみたいです!
朝倉海の試合とのギャップを楽しみたい人はこちらもどうぞ!

朝倉海の兄、朝倉未来のヤンチャな学生時代についてはこちらもどうぞ!
