ボクシング

世界ミドル級日本人で二人目の王者、村田諒太の今までの戦績と引退疑惑に迫る!

スーツ姿で肩からチャンピオンベルトをかける村田諒太

軽量級最前線と言われる現代の日本ボクシング界。

そんななか、日本人で二人目の中量級(ミドル級)の世界チャンピオンとなった村田諒太選手。

この記事では、村田諒太選手の生涯戦績と、ゲンナジー・ゴロフキン(GGG)選手との一戦後の村田選手の動向に迫っていきたいと思います!

村田諒太のwiki的プロフィール!

ソース画像を表示

村田諒太のWiki的プロフィール!

名前:村田 諒太(むらた りょうた)

出身地:奈良県 奈良市

誕生日:1986年1月12日

身長:183cm

血液型:AB型

所属:帝拳ボクシングジム

趣味:読書

村田諒太の経歴

スーツ姿で肩からチャンピオンベルトをかける村田諒太出典:web Sportiva

村田諒太選手は奈良県奈良市出身。

ロンドンオリンピックミドル級金メダリスト、WBA世界ミドル級チャンピオンと日本人では初めてのオリンピック金メダリストプロボクシング世界チャンピオンの両方を達成したという華々しい戦績を納めています。

ちなみに、日本人で世界ミドル級チャンピオンになれたのは竹原慎二氏に次ぐ二人目の快挙です。ミドル級の平均身長は180cmと、日本人では比較的長身に分類しています。(日本人成人男性平均身長171.7cm)

日本人の成人男性の平均身長から見て、ミドル級クラスの選手が少ないのもうなずけるでしょう。

村田選手のファイトスタイルの特徴は何と言っても190cmと長いリーチを生かした中距離からの強烈な右ストレート。そしてガードをしっかりと上げて正面から打ち合っても打ち負けないほどのパワーとタフさが武器です。

村田諒太の生涯戦績

ロンドンオリンピックのボクシングで金メダルを獲得した村田諒太出典:AFLO

ここで村田選手のアマチュア時代~現在に至るまでの戦績について見ていきましょう。

村田選手はこれまでアマチュアボクシングは138戦 119勝 (89KO・RSC) 19敗

プロボクシングでは19戦 16勝 (13KO) 3敗で、プロ・アマともに勝ち越しています。

アマチュアボクシングではなかなか大きな舞台での成績が振るわず、オリンピックの出場はロンドンオリンピックの一度きりでしたが、一回のチャンスを物にして金メダルを獲得するのは凄いことですよね!

プロ転向後は着実に勝ちを収めていきますが、全試合通してフルラウンド(10~12回戦)戦ったのは5試合しかなく、5ラウンド以内で勝ちを納めているのが9試合と約5割も早期決着となっています。そのことから村田選手のパンチ力はかなりの破壊力と言えるでしょう!

世界タイトルマッチは3回挑戦しており、防衛数は通算二回です

一回目は2017年5月20日フランスのハッサン・ヌダム・ヌジカム(12R 1-2で負け)

二回目は同年10月22日リベンジマッチを7Rで勝利し王座獲得!

三回目は2018年10月20日にアメリカのロブ・ブラントに負け一度王座から陥落してしまいますが、2019年7月12日に再びリベンジマッチに挑み、わずか2Rで勝利を納め見事二回目の王座に返り咲いています。

そして、今のところ最後の試合は2022年4月9日に行われたゲンナジー・ゴロフキンとの統一戦となっています。

どれも燃えるような闘志で熱い試合を繰り広げて我々を沸かせてくれましたね!

個人的村田諒太のプロベストバウト3選!

数多くの試合がある中で、まだ村田選手の試合についてわからない人もいると思います。ここでは私個人が勝手に選ぶ村田選手のプロ転向後のベストバウト3戦を紹介します。

①プロデビュー戦 2013年8月24日 v.s.柴田 明雄(2R2:24 TKO)

2Rで終了してしまう試合ですが、この試合は個人的に特別な試合だと思っていて、そもそもアマチュアボクシングとは相手を倒す為の競技ではなくポイントを相手よりもポイントを多く取ることが勝利条件です。

ポイント制は、よく「アマチュアボクシング出身者はテクニックはあっても相手を倒せない、打たれ弱い。」などと言われることもしばしばでした。…私もその一人でした。

しかしこの試合ではそのような思いを払拭するかの如く拳を振るっている姿は、まさしくプロボクシングにマッチしたんだなと嬉しくなった一戦です。

②2017年10月22日 WBA世界タイトルマッチ v.s.ハッサン・ヌダム・ヌジカム(7R TKO)

村田選手の試合の中でこの試合は外すことのできない試合ですね。

一度タイトルマッチの挑戦に失敗して再起を図る一戦でしたが、一戦目は判定負けだったこと、有効打を打たれていたことを修正するようにしっかりとガードを挙げてコンパクトに打ちぬく戦い方にシフトし、上下の打ち分けを織り交ぜたコンビネーションで相手を降参させました。

負けることを経験してからかなりファイトスタイルが洗練されたものになったと思います。

③2022年4月9日 v.s.ゲンナジー・ゴロフキン(9RKO負け)

まだ記憶に新しいですが、村田選手といえば何と言ってもあのGGGとの試合です。

私は後半は目頭が熱くなりながら見ていました。村田選手本人がゴロフキン選手と戦うことが目標の一つだと言っていたことから、この試合が実現したことのドラマ性がかなり濃いです。むしろ日本人で戦えること自体がすごいのですが…

試合自体は負けてしまったものの、前半はかなりの勢いでボディへの攻撃を中心に優勢のように見えました。しかし後半はゴロフキン選手のギアが上がってきて攻め込まれます。それでも村田選手は臆することなく立ち向かっていきました。

9R目にして自身プロ初のダウンと同時にタオルが投げ込まれ、試合終了となりました。ゴロフキン選手からは賞賛の声とともガウンがプレゼントされいているシーンを見ていて、私はたまらず号泣してしまいました。

村田諒太はゴロフキン戦を最後に引退するのか?

では村田選手はゴロフキン戦後は引退するのでしょうか?

実はこのことに関しては本人もまだはっきりとした進退は明かしていないのです。

しかし、村田選手はゴロフキン選手との一戦の後にインタビューでは次のように語っています。

村田は「冷静な判断をしていかなくてはいけないので。この期間に判断を下さないといけないと思う」と前置きした上で、こう続けた。「可能性としては、今のボクとしてはこのあたりが本当は良い辞め時なんだろうと思っています。でも答えは出せないので。そんな感じですかね」と発言した。現役引退という選択肢について言及していた。

出典:”村田諒太「今のボクとしてはこのあたりが良い辞め時」NHKクロ現で引退の選択肢について言及“. 日刊スポーツ. 2022年4月11日

このコメントでは判断は難しいですが、確かに村田選手自身はゴロフキン選手と世界の舞台で戦いたいという目標があり、勝っても負けてもその目標を果たした形になります。

村田選手の雄姿はこのまま見ていたいですが、年齢ややり切った感がみられる所では恐らく引退が濃厚ではないでしょうか。

まとめ

今回はWBA世界ミドル級前チャンピオンの村田諒太選手にフォーカスしてボクシング人生を振り返ってきました。実際はこの1記事だけでは語りつくせないほどの功績と魅力を持った選手です。

引退が濃厚とは書きましたが、正直なところまだまだ活躍は見ていたいです。それほど熱い闘志を持ったファイターで戦う姿で語る選手ですからね。

しかし…大きな目標を終えてゆっくり休んで欲しいとも感じる、複雑な気持ちです。

村田選手はYouTubeチャンネルも開設しています。

ゴロフキン戦以降は更新はありませんが、村田選手の人柄や魅力が詰まった動画がたくさんありますので、ぜひご覧になってください!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。