総合格闘技

青木真也の強さはどれくらい?RIZINに出場したらどうなる?

さて、皆様はこの男をご存知でしょうか?

 

彼は、総合格闘家の青木真也選手です。格闘家としての圧倒的な強さも勿論ですが、SNSやメディアでの過激な発言でも度々話題になっていますね。

 

世界中の競合からタップを奪ってきた実績がありながらも、
その立ち振る舞いから好き嫌いの分かれる青木選手ですがRIZINへ出場した場合どれくらいの活躍ができるのでしょうか?

 

また、一時期「青木真也VS朝倉未来」というカードも噂されていましたが果たして実現するのでしょうか。もし実現したらどのような結末を迎えるのでしょうか…

青木真也のwiki的プロフィール!

ソース画像を表示

青木真也選手のWiki的プロフィール!

名前:青木 真也(あおき しんや)

出身地:静岡県静岡市

誕生日:1983年5月9日(38歳)
※2021年8月現在

身長:180cm

体重:77kg(ONE championshipライト級)
※ONE Championshipは水抜き禁止のため他団体に比べて体重が重くなっている。

得意技:肩固め

団体:ONE championship

戦績:56戦47勝9敗(3KO30一本)

親戚:ハリウッドザコシショウ

まず驚くべきは、この圧倒的な戦績でしょう。
56戦という試合数の多さもそうですが、わずか9試合でしか負けていないという勝負強さはさすがの数字です。

プロフィールにもあるある通り、現在はシンガポールの総合格闘技団体のONE championshipを主戦場にしています。

そして青木選手はアジア最大級の規模を誇るONE championshipにて第2代、第6代のライト級王者の座についています。

そしてプロフィールの中で皆さんが最も気になっているのは「親戚:ハリウッドザコシショウ」の欄だと思います笑

このやり取りからも分かる通り、お二人はいとこの関係にあります。

お二人の直接的な交流は無いようですが、いとこ同士が異なるフィールドで大活躍しているのは凄いことですね!

そして二人共奇人…笑

青木真也選手のファイトスタイルは?打たれ弱い??

先ほどご紹介した戦績からも分かる通り、世界中の強豪選手の集まるONE championshipにて2度王座についている彼の実力の高さがわかります。

また、青木真也選手はフィニッシュ率が非常に高いファイターです。

中でも、寝技による一本勝ちは47勝のうち30と非常に高い割合を占めている事が分かります。

寝技と言えば、昨年の大晦日に日本中に柔術の恐ろしさを見せつけた選手がいます。RIZIN初代ライト級チャンピオンホベルト・サトシ・ソウザ選手です。

寝技の技術は間違いなく世界トップクラスのサトシ選手ですが、とあるインタビューで彼はこのような発言をしていました。

「日本で一番のグラップラーはShinya-Aoki」

世界トップクラスの柔術家からも評価されている寝技の強さから、青木選手は「跳関十段」という異名で知られています。

そんな寝技最強の青木選手ですが、打撃の実力はどうなんでしょうか?

青木選手はムエタイ界のスターが多数所属しているEvolveファイト・チームを練習拠点にしていたこともあり、ムエタイのテクニックに長けています。

しかし、戦績を見てみると青木選手のとある弱点も見えてきます。

 

それは打たれ弱さです。9つの敗戦のうち、7つがKO/TKOでの負けという数字はまさに青木選手が打撃によってやられてしまうことを表しています。

 

青木選手の最も有名な試合は恐らく2010年大晦日の『Dynamite!! 〜勇気のチカラ2010〜』での長島✩自演乙✩雄一郎選手との試合でしょう。

キックボクサーである自演乙選手と1Rキックボクシングルール、2RMMAルールで戦ったこの試合では、

1Rをドロップキック等の奇襲攻撃によって逃げ切ったのにも関わらず、2R開始早々に膝蹴りからのパウンドでKO負けをしてしまいます。

 

ただ、最近の青木選手はムエタイのテクニックを駆使して老獪な立ち回りを見せて、
確実に寝技まで持っていくファイトスタイルを徹底しており、当時のような危なっかしさは無いように見えます。

青木真也選手がRIZINに出場宣言?その真意とは。

日本で青木選手の試合を見たいファン達の間で常に話題として出ているのは「RIZINへの出場」についてです。

青木選手は過去に一度だけRIZINへ出場しています。2015年12月29日開催のRIZIN旗揚げ大会となる、「SARABAの宴」での桜庭和志戦です。

青木選手が自身の目標として掲げていた桜庭選手との世代を超えた新旧エース対決は当時も話題になりました。

青木選手のRIZIN出場はそれ以来5年間実現していません

しかし、2020年の9月10日に開催された『Road to ONE 3rd Tokyo Fight Night』での江藤公洋戦後にこんな発言をしています。

「俺がここで試合しているのはおかしいだろ」
「5年ぶりにさいたまスーパーアリーナで試合がしてえんだよ」

RIZINという名前こそ出さなかったものの、まさかのRIZINへのラブコールに当時格闘技ファンたちは震えました。

ただ…
青木選手は後日インタビューにて

「出るわけねえじゃん」
「話題作りに決まっている」

との発言もあり、青木選手はRIZINへの出場を現実的なものとしては考えていないことが分かります。

RIZINの榊原CEOも青木選手のこの発言について、

「言ってるだけ。」
「ONEで頑張って欲しいです。」


と発言していることからも直近の青木選手RIZIN参戦は考えづらいですね。

「青木真也VS朝倉未来」

さて、青木選手のRIZIN出場は現実的ではないと結論づけた後ではありますが、ここからはとあるドリームマッチについて妄想してみましょう。

それこそが「青木真也VS朝倉未来」です。

青木選手がRIZINへの参戦を示唆した際にも最も要望の声が上がっていたのがこのカードの実現です。

階級やルールの問題もありますが何よりも重要なことは「話題性がある。」ということではないでしょうか。

 

そんな実現したら話題性たっぷりなこのカードについて、筆者の偏見たっぷりな試合展開の予想をお届けできればと思います笑

まず明確にしないといけないのは、「どの階級で試合をするのか」についてです。


適正体重はそれぞれ66kg(朝倉選手)と70kg(青木選手)ですので間をとって68kgでの契約が妥当かなと思います。

 

そして試合前にはSNS上での壮絶な煽り合いが予想されます。

朝倉選手は言わずと知れた人気Youtuberですし、ツイッターのフォロワーも41万人(2021/8/18現在)と非常に強い影響力を持っています。

青木選手も朝倉選手ほどではないですが6万人のフォロワーを持っていて、ツイッター上での過激な発言は日々話題となっています。

 

さあ、いよいよ試合展開について予想していきましょう。

朝倉選手自身も過去にライブ配信にて仰っていましたが、「殴るか、締めるか」といった極端な試合になるでしょう。

打撃の展開になれば確実に朝倉選手、寝技の展開になれば確実に青木選手に軍配が上がると予想されます。

 

そんな中筆者は、青木選手の一本勝ちを予想します。

 

2020年大晦日の朝倉未来VSクレベル・コイケの試合を見る限り、朝倉選手は青木選手の寝技地獄からは抜け出せないのではないかと思います。

 

青木選手のMMAにおけるグラップリングテクニックは、過去の実績からもクレベル選手以上のものであると予想されます。

1R冒頭から青木選手は打撃の展開での勝負に付き合うということは一切せずに組み付きにかかるでしょう。
そして、クレベル選手同様に引き込んだ上で簡単に一本を取ってしまうのではないかと思います。

 

筆者は以上のような予想をしましたが、朝倉選手が青木選手に打撃を当ててKOという展開も簡単に想像が付きます。

このようにお互いに勝機のある試合だからこそ、皆が見たくなるんでしょうね。

青木真也まとめ

さて、今回は総合格闘家の青木真也選手についていろいろご紹介しました。

筆者としては、是非もう一度ONEライト級のベルトを巻いて欲しいところです。

 

そして、ゆくゆくはRIZINで活躍している同じライト階級のホベルト・サトシ・ソウザ選手トフィック・ムサエフ選手との夢の試合なんかも見てみたいですね!

 

格闘家として実力は勿論、魅力的なキャラクターも兼ね備えている青木選手の”生き様”からは今後も目が離せません。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。