プロレスといえば?
どんなイメージでしょうか?
オリャ~!コラ〜!!などの怒号!
パイプ椅子や凶器を使って容赦なく殴る!
場外乱闘流血騒ぎ!
そんなイメージ、ありませんか?
世間の反応は、
プロレスは全然見てなくて知識もないんだけど、私の中のプロレスのイメージはノーロープ有刺鉄線電流爆破デスマッチなんだよ………こわいよ………痛いよ………
— じゃこ (@Jyak0_0) March 4, 2019
#nhkらじらー
プロレス痛いイメージしかない!— たらこの妖精(・⊝・) (@JUMPchinen59) January 6, 2018
初めて見に来たんですけど、プロレスって怖いイメージ((((;゚Д゚))))))) pic.twitter.com/TAVvGmtYKw
— コーーーー✨タ (@IDOL_MASON) July 20, 2018
こんな感じです。
怖い、痛そうというイメージが多いですね。
もちろんそういうプロレスもありますが、最近はご当地レスラーも増えてきたり、子供たちでも楽しめるプロレスが増えてきているのです!
そこで今回は、家族で一緒に楽しめる・笑えるコミカルなプロレスについて、深掘りしていきます。
コミカルなプロレスラーは?子どもたちに大人気のプロレスラーとその理由は?
そもそも、コミカルなプロレスラーは強いの?コミカルなプロレスはどこで見られるの?
それでは参りましょう!!
目次
コミカルなプロレスラーのご紹介!
まずは主要メンバーを紹介していきます!
えべっさん
1999年大阪プロレスで初代えべっさんがデビュー。フリーランス。
えべっさんは、七福神の一柱「えびす」をモチーフにした覆面レスラーです。誕生日と出身地は1976年1月10日(今宮戎神社の「十日戎」の中日)生まれで今宮戎神社境内出身とのことです。
現在は3代目えべっさんまで、代々引き継がれています。
新日本プロレスや全日本プロレス等、様々な団体で活躍しています。
くいしんぼう仮面
1999年大阪プロレスでデビュー。フリーランス
飲食店「くいだおれ」のマスコットキャラクター「くいだおれ太郎」のパロディのキャラクターで、容姿は、くいだおれ太郎とピエロを混ぜ合わせたような姿です。全く喋れない(喋らない)というキャラクターですが、所属する団体ではお笑い部門の主要メンバーで観客を楽しませています。
ドンフジイ
DRAGON GATEの前身団体の、闘龍門の1期生として1997年にデビュー。DRAGON GATE所属。
2020年現在、レスラー生活23年目を迎えた大ベテランの選手です。
荒っぽい喧嘩ファイトをする一方、
他人の物を盗むドロボーキャラや演歌歌手キャラなどのコミカル路線も幅広くこなす千両役者的な存在です。
がばいじいちゃん
2012年デビュー。九州プロレス所属。
明治・大正・昭和・平成と激動の日本を明るく逞しく生き抜いてきたいという、最高齢の新人レスラーという触れ込みのがばいじいちゃん。
耳が遠く、歩行スピードもノロマなため入場には最低5分はかかります。試合の前半は動きが非常に遅いですが、中盤から後半にかけて驚異的なスピードを見せます。
ストーカー市川
闘龍門の2期生として1998年デビュー。DRAGON GATE所属。
2020年よりこのまま市川(- いちかわ)と名乗っています。
ストーカー市川のギミック上は東京・フジテレビ出身とされています。
フジテレビの番組「オレたちひょうきん族」に出てくるブラックデビルの格好がギミックの特徴です。入場テーマは同番組のオープニングテーマでもあった「ウィリアム・テル序曲」です。
子どもたちに大人気のプロレスラーは?その理由は?
さて、コミカルなプロレスラーの中で、特に子どもたちに人気のレスラーは誰なのでしょうか?また、好かれている理由を考えてみましょう!
独断ですが、声援が1番大きいのはくいしん坊仮面です!
コミカルなプロレスは見ていて楽しいと先程言いましたが、子供たちはなかなかじっとしていられない事がありますよね?
そこで、何故子供たちに一番くいしん坊仮面が人気なのか、あることに気づきました。
子供たちがちゃんとお利口さんにしているために、とっておきな大好きなもの
それは
お菓子です!
くいしん坊仮面は試合前にお菓子をリングから撒いています。これは古典的な手法ですが、やはりお菓子は子どもたちにとって、ご褒美なのです!
くいしん坊仮面は2013年に大阪プロレスを退団してフリーとなり、その後数々の活動範囲を広げています。自費出版したり、絵本を全国出版したりしています。
入場時にはサンタクロースのような大きい袋を担いで入場してきて、中にはお菓子が入っています。これをばらまきながら入場してくることが恒例となっています。もちろんくいしんぼう仮面のまわりには子供たちが群がってきます。
そして、ファンはお菓子をレイ風につなげた物を持参してお菓子をばらまきにやってきた、くいしんぼう仮面の首にかけていくことがファンの中では一般的です。
大きな会場では御菓子を貰いすぎてしまい、前が見えなくなったくいしんぼう仮面の姿がみられることもよくあります。
お菓子で興味を引かせ、運動の楽しさを教える、素晴らしい教育者なのです!
コミカルなプロレスラーは強いの?
そもそも、コミカルなプロレスラーは強いのでしょうか?
はい、強いです!
もちろん普通の選手と一緒に練習もしますし、一般人とは比べられないくらいの肉体も持っていて、チャンピオンになったことのある選手もたくさんいるのです。
戦う選手達は真剣そのもの!
実力があるからこそ、出来るプロレスなのです!
自分でも簡単にできると思ったら大けがをします、決してマネしないでください!
コミカルなプロレスはどこで見られるの?
それではコミカルなプロレスはどこで見られるのでしょうか?
様々な団体がありますが、今回は特にお笑い要素が強い2つの団体をご紹介します。
①プロレス団体「OSW(OsakaStyleWrestling)」
https://osaka-style.fan/
こちらの団体は2019年4月に旗揚げされました。最強のプロレスを見せるのではなく、人を「笑顔」にすることを目的としたオンリーワンスタイルのプロレスを目指し、先に紹介した大阪から生まれたヒーロー「くいしんぼう仮面」を筆頭に東京から世界に発信しようと活動しています。
②西口プロレス
http://www.wgwf.com/
テレビでも同じみの長州小力、アントニオ小猪木をはじめとする、お笑い芸人による最強のお笑いプロレス団体です。 個性が強すぎるメンバー達が繰り広げる、ド迫力大爆笑必至のプロレスごっこ! 笑いあり! 涙あり!
時には観客と、時には試合をさばくレフリーも一緒になって会場を湧かせてくれます!
コミカルなプロレスのまとめ!
いかがでしょうか?
痛そうだし怖そうだし、ちょっと・・・と避けていた、そこのあなた!
プロレスのイメージは変わりましたか?
子供の時に見た情景が記憶として残っているかはわかりませんが、なんらかの形で人生に影響を及ぼします。子供たちがプロレスに接する機会そのものが限られてきています。
まずは子供たちでも楽しめる笑いあり・コミカルなプロレス観戦で一緒に楽しみましょう!プロレスを通じた活動が勇気や元気を与えてくれます。
まずは一度、試合会場に足を運んでみてはいかがでしょうか?
最後に注意です!
コミカルなプロレスでも人を叩いたり蹴ったりする行為はいけません。
「これは見て楽しむものであって、お友達に技をかけたりしちゃダメだよ。」とそこはお父さんお母さんがしっかり教えてあげてくださいね!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。